能美市より キズとへこみの板金塗装修理(ヴォクシー)
- 2016年03月10日 |
- 修理事例 |
能美市のT様の、シルバーのヴォクシーの板金塗装事例をご紹介します!
左フロントドア、ステップカバーを縁石に巻き込み、破損させてしまったそうです(+_+)
自腹修理なので、最初はステップカバーだけ交換して乗って頂いてたのですが、新しい車なので、ドアのキズや凹みが気になり入庫となりました!
お客様はドア交換も覚悟してたみたいですが、今回は板金で対応します!(^^)!
写真を撮り忘れてしまいましたが、ドアの損傷はかなりひどく、ドアの下側が内側に折れ曲がっていました。
板金は手こずりましたが、きれいに仕上がりましたよ!
▼黄色のライン状(パテの部分)が損傷個所です
作業工程を案内します。
パテが乾いたら、削って整形します。次にサフェーサー(中塗り塗装)を塗布します
目的は、
1.目の粗いパテの上に、直接上塗り塗装をすると、吸い込みがあるので、パテの跡が出てしまいます。それを防ぐため。
2.パテ整形時についた粗いサンドペーパーのキズを埋めるため
3.防水・防錆
また、サフェーサー塗布前には、鈑金した周辺部を細かいサンドペーパーで研磨する「足付け」や余計なところまで塗装しないように、マスキングをします。
「足付け」とは、上塗り塗装や中塗り(サフェーサー)や、パテを盛る前に、周辺の塗膜を細かいサンドペーパーでキズを付ける事。
これをしないと、後から、パリパリ塗膜が剥がれるなどの不具合が出てしまいます。
サフェーサー乾燥後、最終的な塗装面を出すために、細かいサンドペーパーで研磨します。
次に調色です。カラーサンプルのデーターを元に、車体色と同じ色に調色します。
原色を10種類程度調合して色を作ります。
調色した塗料を塗ります。今回はブロックで終わらせたかったのですが、前後ぼかしで塗装しました。
サフェーサーの色がきちんと隠蔽されたことを確認し、ムラがないことを確認して、慎重に塗装していきます。
乾燥が終わったら、塗装時に付着した埃をや荒れを修正するため細かいサンドペーパーでけずったり、
最終的には、コンパウンドをあてて、細かいサンドペーパーのキズを消し、ツヤのある状態にします。
マスキングを外して、洗車後、お引渡しとなります。
「きれいに直った!」とお客様に喜んでいただきました!
本日はご入庫いただき、誠にありがとうございました!
◆ 修理事例一覧は、こちら!
◆ お客様の声は、こちら!
◆ 当店までのアクセス(地図)、メールでのお問合せは、こちら!
※ お見積もりは無料!無料代車もあります!
お気軽に 0761-21-0265 までご連絡ください。
有限会社 大和(ダイワ)自動車
所在地:〒923-0802 石川県小松市上小松町丙99
電話:0761-21-0265
定休日:日曜日・祝日・第二土曜日・年末年始・GW・お盆
営業時間:AM 8:30~PM 7:00